事の起こりは、今朝の特定健診・がん検診。9時10分受付、9時半から始まって11時過ぎに特定健診が終わった。11時15分、がん検診に移る。その前の問診。その終わりに、何か気になることがありますかと聞かれた。ここぞとばかりに、先週、木曜日に起きた頭部左上の痛み、外傷がなく、何かに頭を激しくぶつけたような痛み、について話しをした。初日が激しくだんだん薄れていく痛みの経緯を話す(詳細は省略)。
原因について、看護師と話をしたが、わからず、結局、がん検診担当医に相談、何かあっても困るので、胃の健診(バリウム)は見送りになった。その後、その痛みについて、どこで診てもらったらいいかを尋ねて、脳神経外科ということになり、教えてもらった(紹介ではなく、診察してもらったことのある医者)のが、稲毛海岸の医者でMRI専門クリニック。
去年の皮膚科もそうだが、看護師に聞くのが一番。とても良い医者を教えてくれる。
東京市場が終わって、15時30分、クリニックに電話をして、細かいことを聞くと、MRIは、国民健康保険で6500円(実質19,800円)くらいだという。予約はと言うと、今日でもいいというので、即、場所を聴いて出かけた。 そして、今帰ってきたところ。
脳の中はとてもきれいで、何事もなかった。頭が悪いこと以外は。医者が、脳の断面図、時々、血管の立体画像を使い説明してくれた。気になるのは、一か所、血管の膨れ。5mm以下ならと1年以内の破裂する確率が1%。それが、2.5mmの血管の膨れ。30年経っても、まず大丈夫だという。血圧だけ注意と結論。
診察の流れは、まず、問診と診察で、かなり話を聴いてくれた。次にMRI、音よけのヘッドホンをして、15分くらい、ドラマに出てくるような機械の中に頭を突っ込んで撮影。簡単だった。その後、超音波診断機で、肩から喉の撮影、そして、最後の説明。これも、医者がかなりじっくり説明してくれた。
初診料も含め、すべてで8,060円。これは安い!!
帰りながら、1日6時間で、何人の人の診断ができるのだろうか? そして、2万×人数、月20日として、いったいどのくらいのお金が入るのだろうか? 他の治療もあるが、多くてもその倍か? 確か、看護師・技師など入れて9人(訂正)でやっているというが、経費、人件費、家賃など考えていたら、やっていけるのかどうか、機械代金もあるだろうに。人ごとなのだが、心配になってきた。
そういえば、どこから聞きましたと聞かれたとき、県の健診センター(保険予防センター)の看護師からと言ったときと、知り合いに紹介しておきますと言ったとき、医者が嬉しそうな顔をしていた。やはり厳しいのだなと思った。
年1度の撮影で十分と言うので、来年も、健診と一緒に、脳を撮影しよう。
ちなみに、頭が悪いことまではわからないことを知っていたので、安心して撮影した。
0 件のコメント:
コメントを投稿