昨日夕方、今朝と千葉神社にお水をもらいに行った。
昨日は、夕方(4時台)とあって、街はすごい人ごみ、千葉駅周辺は大変な人出。海外からの人も多い様子。それに引き換え、千葉神社は、閑散としていた。が、参拝しようとしたら、本殿の前に、若い人の一団5・6人が、おみくじを互いに見せ合いながらわいわいとじゃれ合っている。本殿の入り口中央。いつも例をして本殿の参拝のばしょにいくのだが、若者たちが・・・。
で、ひるむような小生ではなく、堂々と、その一団の真ん中に入って、本殿でに向けて礼をした。若者の一団は、すいませんと謝ったが、その後もはしゃいでいた。
今日(22日)の散歩は、帰りに寄る予定のスーパーの開店時間もみながら、8時半に家を出る、黒砂浅間神社から西千葉駅横の西千葉稲荷に向かう。西千葉駅ロータリーに入る、左手に千葉大。正面に西千葉稲荷が見える。とその鳥居の前に4・5人がたむろしている。鳥居を背に写真撮影している。よく見ると東南アジア人。女の人もいてスカーフをしているところからイスラム教か、昨日と同じく、正面を塞がれていたが、今日は、中央は空いていた。お辞儀をして鳥居を通って中に入り、参拝。出てきても、まだ写真を撮っていた。
西千葉稲荷をあとにして、ふと、右手、駅の下のペリエ入り口を見ると、ざっと見て、7・80人の人がごった返していた、大半が女の人でスカーフをしていて、東南アジア人。異様な風景。団体観光客か? それにしても・・・。 駅周辺には、その一段の人と思われる人たちが、行き来している。全体では100人位いるのだろうか?
一体、何ごとなのだろうか? 千葉大は関係なさそうだし ???
ラマダン明けで(ラマダン終了が東京は20日夕方らしいが)食料などを買いに来たのだろうか? 確かラマダン明けた後は特別な日だというが・・・。
観光客? 在日外国人? 店も開いていないので待っている?
など考えたが、よくわからなかった。
そんな西千葉駅をあとにし、10分ほどで千葉駅。昨日に比べれば人は少ないが、やはり、9時を過ぎていて、人出がある。結構、外国人もいる。
千葉神社は、土曜日、9時半とあって、参拝客が多い、
街全体に活気が戻ってきている。
雑感でした
0 件のコメント:
コメントを投稿