兵庫県知事選挙、斎藤元知事が当選した。
SNSの情報が決め手になったという。(誹謗中傷、偽情報に左右された選挙)
<関連記事>
★(朝日)兵庫県内22市長、稲村氏支持を異例の表明「誹謗中傷多い」理由に (14日21:00)
<選挙速報タイムライン形式>
TBSの取材では、SNSを信じて斎藤氏に投票した人の多くが「TVなどの報道は、何かを隠している報道だ」とTVなどを批判し「SMSが正しい」とインタビューに答えたという。また「TVは見ない」との返答もかなりの数あったという。TBSの解説員は「選挙が近づくと、TVは報道制限があって、情報を発信できなくなる。一方、SNSは24時間発信できて、斎藤氏の情報一色になってしまい、SNSテラシ―を持っている人はいいが、そうでない人が多く、その影響を受けている」との見方を示した。
TBS記者は「ある陣営関係者は、街頭演説会やSNSに集まる人は投票に行かないから票にならない、と話していたが、実際は、投票所に行って斎藤氏に投票した。今までは、票につながらなかったが、若い人たちを中心に、変わってきていることに気づかされた」と話をしている。
まさに、情報の得方が変わって来ている。
TVでは規制があって報道できないことも、SNSでは何を発信しても自由である(相手の誹謗中傷、根拠なき政策の達成率の情報等)。ネット空間は、SNSを駆使しその性質を利用して知事になった斎藤氏の独壇場だったと言える。
また、報道機関の不信感も、かなりあったことは、TVなどの普段の報道の在り方にも問題があったともいえる。
おそらく、SNSを信じている人たちは、百条委員会の生中継などは見ておらず、SNSで発信される表面的な内容を信じて行動している感じがする。
敗れた稲村氏は、開票中の会見の質問「SNSでの誹謗中傷」について「何と戦っているのかわからなかった」「候補者の人間性を問う選挙ではなく、何を信じるのか、の戦いになっていた」「情報をどう得て、どう見るのかが・・・」「民主主義の今後にかかわってくることですが、選挙の在り方を考えないといけない」と、言葉を選びながら、悔しさがにじむ会見だった。
解説員や記者、MCも「何が正義なのか、何を信じるのか、と言う怖さがある選挙だった」と口々に話す。
斎藤氏の勝利挨拶の場面では、マスコミ帰れコールも起こったと現地から報告があった。
イメージがあるからやめろという応援者もいて、何とか収まっているようだが、中には、SNSではこうなのに、マスコミは何を言っているんだという、SNSを信じて、批判してくる人もいるという。まさに劇場ストリー型選挙になった。
この後、百条委員会は継続される。今日も開かれるという。斎藤氏と百条委員会の関係がどうなるのか。また、公益通報者保護法違反と思われる件の扱いなど、どのような進展があるのか?
0 件のコメント:
コメントを投稿