15時、暇になったので、ドローンの設定を試みた。説明書を読んで、プロペラ保護枠を取り付けないければいけないことが分かった。まずは、ドローンのバッテリーの充電と操作器の電池装着を行わないといけない。単三電池2本が必要だが、丁度2本あった。電池を入れても操作機の電源が入らない。テスターで調べたら、1本が電池なし。慌てて、捨てる予定の電池の中から使えそうな電子を探したら、偶然、まだ使える電池を見つけた。それを取り出し、操作機は準備OK。さあ、バッテーリー充電待ちの状態になる。で、マニュアルを詳しく読む。ふと、充電の注意事項を見ると、
な、な、なんと、
充電中はその場を離れず。過充電の際に備えて消火器を器などを備えて
とある。
詳しく読むと、どうやら、小型のため、バッテリーの容量を無理して大きくするため、過充電の際、安全性に問題がありそうなのだ。おそらく日本では、そんなことはできないので、日本製のドローンは。どうしても中型以上の大きさになるのだと気が付いた。本当に小型にすると、とんでもなく値段が高いバッテリーを使わないといけなくなり、手ごろ値段で出せないのだろう。
慌てて、バッテリーの充電をやめ、とりあえず、ホームセンターまで消火器を買いに行くことにした。
この周りには、ホームセンターがいくつもある。安いのはMAXなのだが、置いていない可能性があるのと、置いてあっても品数がなさそうなので、本格的なロイヤルホームセンターに行くことにした。そのそばに京葉ホームセンターもあるが、たぶんロイヤルの方が扱いが多いと見た。で、行くと、なんと、普段は端に置いてある消火器が、今日は、堂々と目立つところで、セール中。ついている。店員に、中国製のドローンの充電を始めようとしたら、消火器用意の注意書きがと話したら、店員、さすが××と言って、快く説明をしてくれた。セール中の消火器を買って、帰り、近くの河内屋(業務スーパー神戸物産系列)に寄って買い物をして帰宅した。☚噂?のドローン、下にある小さなものがバッテリー
夜、充電中、充電器を見ながら、プロペラの枠を取り付けるも小さすぎてなかなか設定枠に差し込めない。悪戦苦闘の末、何とか完成。次に説明書を再び読む。映像はWI-FI で撮れるが、そのソフトのダウンロードが必要なので、さすがに中国製ソフトのダウンロードは、現スマホには入れにくいので、昔使っていたスマホにダウンロードした。普通はできないのだが、家からだと、WI‐FIを通してインターネットが使え、ダウンロードができるだろと考えて、やってみたら、とりあえず、ダウンロードができ、ソフトが立ち上がったので、大丈夫だろう。
夜、充電中、充電器を見ながら、プロペラの枠を取り付けるも小さすぎてなかなか設定枠に差し込めない。悪戦苦闘の末、何とか完成。次に説明書を再び読む。映像はWI-FI で撮れるが、そのソフトのダウンロードが必要なので、さすがに中国製ソフトのダウンロードは、現スマホには入れにくいので、昔使っていたスマホにダウンロードした。普通はできないのだが、家からだと、WI‐FIを通してインターネットが使え、ダウンロードができるだろと考えて、やってみたら、とりあえず、ダウンロードができ、ソフトが立ち上がったので、大丈夫だろう。
なんだかんだ、充電も終わり、明日、飛ばす実験をして、時間があったら、映像録画の実験もしてみよう。この辺は、人がいない公園はあるわ、空き地はあるわで、飛ばすところに苦労はしないから実験にはうってつけの場所。そう高く、遠くに飛ばすことはしないので、問題なさそう。注意をされたら、すいませんと言って帰ってくればいい。火曜日には、飛ばしていい場所を探して、遠征してもいいかなと思っている。
0 件のコメント:
コメントを投稿