お焚き上げ(どんど焼き)が、今朝、黒砂浅間神社で行われました。
※関東地方の松の内の明けるのが7日、関西が15日と言うことで、どこの神社も、15日以降にお焚き上げ(どんど焼き)を実施するようにしている。
8時開始なので、時間を見計らい出かけて、8時15分ごろ神社に到着すると、すでに中庭では、氏子の人たちがたくさん集まって、お焚き上げを初めていました。お願いしますと正月飾りを収めてから、参道の階段を上り、本殿で参拝する。正月飾りを持った人たちが参道を上ってきている。神事があるときくらいしか人が集まらない神社だが、普段は、人がおらず、木に囲まれて、静かな空間が広がっている神社。だから、この神社が好きなのである。
さて、帰って、風呂、洗濯をしているときにデータ整理・食事、洗濯干しとすまし、10時過ぎ、千葉神社にお水をもらいに出かけた。お守りは、正月の参拝の時に、千葉神社に収めて、新しいいお守りをいただいてきているので、特に収めるものはない。
いつもは黒砂浅間神社に寄ってからなので、住宅街を通っての散歩だが、今日は、直接千葉神社なので、14号沿いの最短コースをとる。之だと、千葉駅を通らないので、人とすれ違うことが少ないだろうと思っていたが、時間が遅いせいか、普段と違い、多くの人と行きかう。千葉駅付近の繁華街では、結構な人の出。そして、千葉神社に入ってびっくり。参拝の列ができているではないか。正面からの参拝をあきらめ、まずお水をもらい、天神様にお参りした。そのあと、本殿に向かい、人の列の横から、本殿に入り、列の横に立ち、静かにお参りした。
神社を後にして、街をゆっくり見ながら、散歩して帰って来た。
すでに12時近いので、将棋朝日杯トーナメントの本戦1回戦は終わっていると思ったら、渡辺名人対久保九段戦が、最終盤であった。そこから、結構時間が掛った。久保九段が優勢を押し切って勝ったのが1時近かった。午後2時からの準々決勝は、菅井八段対豊島九段になった。菅井八段、ゆっくり食事をする暇がなく、午後の準決勝に挑むことになる。ちなみに、明日、藤井聡太竜王が出陣する。
どうも、文章にキレがない、ただ書いている感じだ。ん-ん、頭がまだ働いていない。
0 件のコメント:
コメントを投稿