夜、情報コーナーにニュースを打ち込んでいて
☆(N)世界のサイトで大規模障害 NYタイムズや日経電子版
順次復旧、コンテンツ配信サービスのFastlyが原因 (20:20)
を見つけた。
18時台、夕食中、ニュースサイトやYouTube動画を見たり、GYAOで『宇宙戦艦ヤマト2199』を見つけたので、ちょっと覗いていたりしていた。一旦、食器片付けの後、19時過ぎに再びサイトを開くと、GYAOの動画がエラー、慌てて、日経速報を見ると、通常の画面、しかし、ニュースをクリックすると、白い画面で、動かない。通信エラーと思い、ブログサイトを立ち上げるも、大丈夫、youtubeもOK。
GYAOと日経、一見関係ないように思える。Tverを試してみると、ここも番組を選ぶとエラー。すべてではないが、いくつかのサイトがおかしい。
それらの関連性がわからず、理由がわからない。コンピュータのせいではないと言うことはわかった。
Googleは生きているので、インターネット障害で検索すると、NTTの通信障害専用サイトが見つかったので、覗いてみると、19時少し前から、報告の件数が急増している。小生も、障害欄をクリックして、報告、発生地図を見ると、大都市圏で起きていることが分かった。この間、数分。19時少し過ぎに報告できた。
復旧を待つ間、ためておいた動画の編集をいくつか行って、20時まで時間をつぶす。
20時過ぎ、通信障害が復旧していたので、ブログの書き込みに入る。情報コーナーの書き込み、ニュースチェック、で、上の記事を見つけたというわけ。
んーん、こんなこともあるのだと思ったが、NTTの通信障害専用サイトがあることを知ったのは収穫だった。
コンテンツ配信サービスのFastlyが原因とあるが、そのFastly内部の原因は特定されていると言っているが、公表されていない。
ひょっとして、今、世界中で起きている、サイバー攻撃(ランサムウェア)か?
しかし、米司法省は、逆に、ハッカーたちの仮想通貨の口座から、ビットコインを押収し、大半の身代金を回収した発表した。もし今回の障害が、ランサムウェアなら、逆に、ハッカーたちは大損をすることになりそうだが・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿